ないものの義務放棄の

自治会の会長、くじ引きで当たり、泣く泣く大役を引き受けている。
ちまちまと、面倒くさい野暮用に忙殺されるが、まさに、全て、住民の暮らしと直結している永久脫毛

もともと自治会が存在しない地域もあるそうで、そこの住民に聞いてみると、なんの不自由も不便もない、とのこと。
わが自治会が属する(自治)連合が、さらに自治会の上にあるが、3分の2の自治会が、連合から、とうに抜けている。

個々の自治会自体、脱会する個人会員が増えている。
うちの班は、17世帯中、すでに8世帯が脱会し、それに加えて4世帯は、脱会しないものの義務放棄の宙ぶらりん幽霊会員。
(今後、幽霊会員は増えると予測する)
つまり実数としては、3分の1以下の会員数しかいない產後修身


自治会のメリットとデメリット。
たいしたメリットは感じないにも拘らず、何年かに一度回ってくる班長だけでも重荷なのに、今回のウチのように、会長を引いてしまうなどの大リスクがある。

抜けたい気持ちはわかる、、、
が、皆んなそうすると、どうなる?
新しく転入してきた、若い世代には入会を勧め、大概の新住民世帯は、自治会に入ってくれる。
かたや、お年寄り世帯は、自治会を抜けていく一方。
しかし、新しく転入する数は知れている。
さらに、高齢により住み替え転出する世帯もこの1年で我が班だけで、2世帯もある。
やはり、少子高齢化の波を感じざるを得ない。

我が家も、この度の会長を最後のお役目として、抜けたい気持ちはいっぱいだが、あと10年は頑張ろうかと、今、新たに思ったりしている。
(しかしながら、他県にある夫の実家も、町内会の役が回ってくる膠原自生
住んでいないということで、免れたいところだが、そうもいかない様子)

一年一年の交代では、まるで何がなんだかわからない。
無理やり、ハンカチ落としのゲームのように、くじ引きで会長や役員を班長の中から決めるやり方。
自治会員だからといっても、非会員とあまり変わらず、さほどメリットも感じず、負担ばかり。
いずれは破綻するのではないだろうか。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。